
Deeper CHIRP + 2の読み方:アプリの表示を理解する
読み取り方をマスターすればさらに早く、さらに多くの魚を釣り上げられるでしょう!

CHIRP(チャープ)テクノロジーの仕組み
CHIRP(チャープ)テクノロジーとはCompressed High Intensity Radar Pulse (=高強度圧縮レーダーパルス)の略で、簡単に言うとこれまで見えなかった魚を映し出すことができる技術です。従来のソナーは1種類の周波数の音波を発信して、反射して帰ってきた音波を解析して画面に表示していました。しかしながら、単一の周波数の反射はシンプルで、その精細さや画素は限られたものでした。CHIRPソナーは低周波から高周波まで連綿した周波数の音波を連続して発射し、帰ってくる周波数をそれぞれの周波数ごとに解析します。これにより、さらに細かく精細で画素数の多い画像を表示することができるようになりました。
CHIRP+ 2ディスプレイの鮮明な表示により、魚の識別、構造物の位置確認、ボトムの一貫性の把握、そして最も重要なことですが、ターゲットと物体を区別することができ、対象となる魚種に対して戦略的に優位に立つことができます。
魚を判別する

魚はスキャン画面にはアーチ型や直線によって表示されます。魚がソナーのコーン型のエリアないを横切ると音波は端(長距離)、中央(中距離)、端(長距離)の順に反射して戻ってくるためアーチ型に記録されます。一方でコーン型のスキャンエリアに入ってきてそこにとどまっている魚は直線で表示されます。
魚を判別するときに気を付けること:
- アーチの大きさは魚の動きや、ソナーの動きによって異なります。
- 完全なアーチ型は魚がスキャンエリアに入ってきて出ていったことを表します。
- 半分のアーチや斜めの直線はスキャンエリアの一部を魚が通過したことを示します。
- 動いていないソナーの下に魚がとどまっている場合、横方向の直線で表示されます。
魚の大きさを判別する
よくある間違いとして、長いアーチが大きな魚だと思ってしまいがちですが、長いアーチは魚がスキャンエリアの中に長い間とどまっていたことを示すだけです。

単体の魚
魚のサイズを知るうえで大事なことはアーチの長さではなく厚さです。アーチの線が太く、しっかりした厚さを持っていれば大きな魚の可能性が高くなります。

小魚の群れ
どのような群れかにも寄りますが、たくさんの小さいアーチで表示されたり、雲のような集まりで表示されます。
魚を見つけるヒント
植生やくぼみ、ドロップオフ、駆け上がりなどは魚を見つけるうえで大きなヒントになります。
植生 くぼみ ドロップオフ/駆け上がり
植生
主に捕食魚は身を隠す場所としてウィードやブッシュを使います。これらは地面と異なる濃い緑色で表示されます。
くぼみ
くぼみがあるとそこにエサを探しに来る魚がいるかもしれません。浅いくぼみは非常に小さな変化ですがCHIRP+でならとらえられるはずです。
ドロップオフ/駆け上がり
小魚やプランクトンがたまりやすく、捕食魚が寄り付きやすいポイントです。:
- 水深アラームを設定しておけば、大幅な水深の変化があったときにアラームで知らせてくれます。
- ミディアムビームでスキャンし、棚や地形の変化を探しましょう。水面付近はデッドゾーンとなる可能性があるので注意して探しましょう(参照;ソナーの仕組み)
- ボートモードや陸釣りGPSモードで等深線マップを作成しましょう。マップ上には色分けされてドロップオフや水深の変化が表示されるので、狙うべきポイントが一目瞭然になります。
水底の構造を理解する
水底の構造や硬度を理解することは非常に有益なことです。色と密度によって水底の密度を表示します。明るく密度の高い表示は音波の反射が強く水底が固いことを示します。
水底の色 水底の厚さ 第2反射
水底の色
日中用のカラーパレットでは、硬い水底からの反射はオレンジ色で表示されます。柔らかい反射は紫で表示されます。色は紫(やわらかい)→赤→黄色(硬い)のグラデーションで表示されます。
水底の厚さ
表示される線が太ければそれだけ硬く、厚い水底であることを示します。ただし、ソナー感度が高い場合、実際以上に厚く表示されることがあります。100%でご使用の場合は、90%程度まで下げたほうが実際に近づくはずです。
第2反射
非常に硬い水底では音波の反射が非常に強くなります。この非常に強い反射は水面で反射し、再び水底で反射します。これを第2感謝と呼び、水底の表示に2つ目の線として表示されます。水底表示に2つの線が見える場合はこれも水底が硬いことを表します。

ソナーでは写真のように水中を移すことはできません。しかし、いろいろなヒントを見逃さず、表示を読んでいくことで、水中の様子を把握することができます。時々驚くべきスキャン画像を目にすることもあります(橋脚がUFOのように表示されたこともあります)